読書レビュー「Figma デザイン入門/綿貫佳祐 著」

Figma デザイン入門/綿貫佳祐 著

Figmaの書籍を購入したきっかけはAdobe XDがサービス終了するのでは?という噂があることと、UIデザインツールとして今Figmaが一番人気があることから、そろそろ勉強しとかないとな、と思ったからです。

実際にAdobe XDは2023年1月に販売が終了しており、Creative Cloudコンプリートプランであれば利用が継続できるものの、いつサービスが終了してもおかしくない状況です。かたやFigmaは2022年9月にAdobeが200億ドルで買収しており、こちらも今後どうなるのか不透明ではあります。

ですが、ユーザー独占状態であるFigmaが消されるとは考えづらく、多少変更があったとしても今後もより主流になって行くと思われるため、Figmaの勉強をし始めたわけです。

もくじ

  1. Figmaとは?
  2. この書籍を読んで重要だと思った箇所
  3. この書籍はこんな人におすすめ
  4. おわりに

【ads】

Figmaとは?

今更ですがFigmaが何なのかおさらいしておきましょう。

Figma(フィグマ)とはブラウザ上で動かせるインターフェースデザインツールです。無料から利用が可能なため、本格的に導入する前に、試しに使ってみることができます。

Figma 料金プランのスクリーンショット
Figma公式サイトより引用

主な使い方としてはインターフェースデザインの他にも、ホワイトボードとしての活用・ワイヤーフレームの作成・コーディングの準備などさまざまです。

最大の特徴はチーム全体で共有して作業が進められることだそうです。僕はWEBに関する業務をほぼ一人ぼっちで進めていることもあり、その恩恵は受けづらいですが、逆に周りを巻き込んで業務をしていくことが重要ならば、積極的に活用していくといいかもしれません。

著者いわくデザインは「個人で作る」より「多くの人で作る」ことが重要とのことです。

【ads】

この書籍を読んで重要だと思った箇所

僕は普段デザインツールは「Photoshop」や「Illustrator」を使っていますし、ワイヤーフレームを作るのに「XD」を使うこともありました。なので、大抵のことは読まなくても何となくわかるのかな、と思っていました。

でも違いました。

「コンポーネント」や「オートレイアウト」と言った聞きなれない単語が多く、これらを使いこなしてはじめてFigmaを利用する価値が生まれることがわかりました。

どんな機能かと言うと、要するに、デザインを作る際に同じデザイン部分を共通アイテムとして使い回したり、デザインを作ったあと、細かい修正が入った際などに、一部の変更を全体に反映してくれるような機能です。

修正のレスポンスが早くなり、且つ正確な修正ができることで、より内容に集中して議論ができるようになります。

この書籍はこんな人におすすめ

UIデザインツールを探していてFigmaを検討している人。僕のようにXDから乗り換えを検討している人。また、Figmaの最低限の基本操作や現場で使うちょっとしたワザを覚えたい人におすすめです。

書籍の中では「プレゼン資料の作成」をテーマに基本操作を学び、「SNSアプリの作成」をテーマにUIデザインやプロトタイプの作成方法を学びます。様々なショートカットや時短テクニックが学べるので初心者から中級者向けの内容になっています。

どんな書籍でもそうですが、一度読んだだけでは理解はできても覚えられない&使いこなせないため、実務で少しでも使いながら、読み返していくのがベストではないでしょうか。

おわりに

歳を重ねると新しいツールを導入するのが億劫になってしまうことがあります。ですが、WEB業界においてツールの変更はそこそこ起こり得ることです。僕が最初に入ったWEB制作会社ではFirewoksというデザインツールを使っていましたが今はありません。Flashも使っていましたが今はありません。おそらくXDも同じ運命を辿りそうです。

常に新しいことをインプットすること。それを恐れないこと。何なら楽しんじゃうこと。それが重要だと考えているので、Figmaの世界にもこの書籍を抱えて一緒に飛び込んでみましょう!

コメントを残す

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑